法事 香典返し

法事と香典とは?

日本の仏教では年12回の月命日に故人の供養を行い、更に一定の年数の命日に年忌法要を行うのが一般的でこの年忌法要が法事と呼ばれています。

 

香典とは死者の霊前に供える金品のことで、通常は香典袋(不祝儀袋とも言う)に入れて葬儀などの法事の際に遺族に対して手渡す物です。

 

昔は不幸があると親戚や近所の人々が物を持ち寄って故人の供養をしていましたが、現在ではそれらの物が香典やお供え物に変化していきましたが根底にあるものはいつまでも変わらず、悲しみに沈む遺族の方々を助け励ますという気持ちを表現しています。

 

本来、香典は霊前に供えるものであるために香典返しは必要のないものなのですが、現在の香典返しは感謝の気持ちを込める意味も含めて品物に挨拶状を添えて送る事が通例となっています。

 

香典返しは従来のしきたりでは半返しといって、香典を頂いた額の半分くらいをお返しするのが一般的です。

 

芳名録などと一緒に香典金額リストもきちんと管理しておくと香典返しをする時に非常に便利なので、頂いた金額ごとに整理しておきましょう。

香典返しのマナー

香典返しは一般的に忌明けとなる四十九日に行います。

 

本来ならば直後にお礼の挨拶に伺って香典返しを渡すのが良いのですが、時間的な制約などで無理な場合がほとんどなので最近では品物に挨拶状を添えて送るのが一般的です。

 

仏式の場合は四十九日の法要をもって忌が明けるので法事の香典返しはその忌明け直後に贈るのが一般的ですが、神式の場合は50日目の霊前際と呼ばれるものをもって仏教でいう忌明けとなるのでその直後に法事の香典返しを贈ります。

 

またキリスト教の場合は香典返しという概念はありませんが、死後一ヶ月の昇天記念日の後に香典返しを送るのが一般的のようです。

 

また即日返しと言って、葬儀の当日または通夜に受付でお返しすることもあります。これは弔問にきて頂いた方全てに香典の額は関係なく同一の物をお返しします。

 

また高額の香典を頂いた方は、後日挨拶状を添えて香典返しを送るのがよいでしょう。

香典返しの目安やお返し

香典返しの金額の目安としては、一般的に従来のしきたりどうり半返しが多いようです。

 

また普通は香典を貰った額の半分の金額をお返しするのですが、一家の家計を支えていた方が無くなった場合は3〜4割程度でも良いとされています。

 

しかし計算などの事務処理が少し煩雑になるので、五段階くらいの品を用意しておいて香典の金額に合わせて送るのがよいでしょう。

 

香典返しに品は食品や消耗品が多いのですが、他にもお茶・お菓子・のり・砂糖・タオル・寝具・石鹸・食器など様々なものが香典返しとして贈られます。

 

また最近は香典返しにカタログギフトをお使いになる方が多いようです。カタログギフトなら香典の金額に合わせた値段設定が簡単に出来るし、受け取った側も自分の必要なものを選ぶことができるので非常に便利ですよね。

 

また香典返しの品には必ず会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を添えるようにしましょう。

 

この挨拶状には故人の戒名を記すことも多く、最近ではインターネットなどで地域別や宗教別の挨拶状や礼状を購入することも出来て、戒名あり無しも選べたりします。

 

香典返しの品物は通常奉書紙や半紙などに包み、黄白色か黒白の水引をかけて贈ります。

 

仏式ならば「志」「忌明志」と表書きをする、神式では「志」「偲草」「しのび草」と表書きをする。またキリスト教式では「召天記念」「感謝」「志」と表書きをするのが一般的です。